“All that glitters is not gold”: 光り輝くものが必ずしも金ではない

英語

こんにちは、モムランです。今回は、英語のことわざ「All that glitters is not gold」について書いてみたいと思います。このことわざは、見た目が良くても中身が良くないという意味ですが、どのように使われるのでしょうか?また、このことわざの由来や歴史にはどんなエピソードがあるのでしょうか?この記事では、英語の勉強にもなるトレンドに沿ったうんちくや、言い回し、例文、体験談等を紹介していきます。英語圏の文化も学べるので、ぜひ最後までお読みください。

目次

  • 「All that glitters is not gold」の意味と使い方
  • 「All that glitters is not gold」の由来と歴史
  • 「All that glitters is not gold」に関連するトレンドや話題
  • 「All that glitters is not gold」を使った例文と体験談
  • まとめ



SUPER GLOBAL JUKU

「All that glitters is not gold」の意味と使い方

「All that glitters is not gold」とは、直訳すると「輝いているものが全て金ではない」という意味です。このことわざは、見た目が良くても中身が良くないということを表します。例えば、美しい人や豪華なものに惹かれても、それが本当に価値があるとは限らないということです。逆に、見た目が地味でも中身が素晴らしいということもあります。このことわざは、物事を判断するときには、外見だけでなく、本質や実態を見るべきだという教訓を伝えます。

このことわざは、主に否定的な意味で使われます。例えば、人や物に失望したときや、騙されたときに使います。しかし、時には肯定的な意味で使われることもあります。例えば、見た目に反して素晴らしい人や物に出会ったときや、驚きや感動を表すときに使います。この場合は、皮肉や反語として使われます。

このことわざは、英語圏では非常に有名で、日常会話やメディアでよく聞かれます。また、このことわざは、様々な作品や芸術にも登場します。例えば、シェイクスピアの戯曲「ヴェニスの商人」や、J.R.R.トールキンの小説「指輪物語」にもこのことわざが使われています。このことわざは、英語圏の文化に深く根付いていると言えます。

「All that glitters is not gold」の由来と歴史

「All that glitters is not gold」ということわざは、どのようにして生まれたのでしょうか?このことわざの起源は、古代ギリシャにまで遡ります。古代ギリシャの詩人・哲学者であるソクラテスは、次のように言ったとされています。「金色に輝くものは、必ずしも金ではない」(Οὐ πάντα χρυσὸς ὅσα χρυσοῦνται)。この言葉は、ソクラテスの弟子であるプラトンによって記録されました。プラトンは、ソクラテスの言葉を引用して、自分の著作「国家」の中で、理想的な政治体制について説明しました。プラトンは、金色に輝くものが金ではないように、見た目が良くても正義や善ではないということを述べました。プラトンは、人間の魂には金、銀、鉄のように異なる価値があると考えました。そして、金の魂を持つ者が哲人王として統治し、銀の魂を持つ者が兵士として守り、鉄の魂を持つ者が農民や職人として働くべきだと主張しました。プラトンは、このようにして、人間の本質や役割を見極めることが重要だと説きました。

この言葉は、その後、様々な言語や文化に広まりました。例えば、古代ローマの詩人・哲学者であるオウィディウスは、次のように言いました。「金色に輝くものは、全て金ではない」(Non omne quod nitet aurum est)。この言葉は、オウィディウスの著作「変身物語」の中で、人間に変身した神々の話に出てきます。オウィディウスは、神々が人間の姿になっても、その本性は変わらないということを示しました。オウィディウスは、人間の欲望や愚かさを風刺するとともに、神々の力や美しさを讃えました。

この言葉は、中世ヨーロッパにおいても、広く使われました。例えば、フランスの詩人・哲学者であるアラン・ド・リールは、次のように言いました。「金色に輝くものは、全て金ではない。同じように、美しい女性は、全て善ではない」(Non est omne quod splendet aurum. Sic etiam mulier pulchra non est omnis bona)。この言葉は、アラン・ド・リールの著作「愚者の船」の中で、愚かな人々の行動について批判しました。アラン・ド・リールは、人々が見た目に惑わされて、真の価値や善を見失っていると非難しました。アラン・ド・リールは、人々に理性や信仰を持つことを勧めました。

この言葉は、英語においても、古くから使われてきました。例えば、イギリスの詩人・劇作家であるジェフリー・チョーサーは、次のように言いました。「金色に輝くものは、全て金ではない。同じように、人間の顔は、全てその人の心を表さない」(Al is not gold that glareth. As the feend seith hymself, ther is many a fair semblant that hath a foul entente)。この言葉は、チョーサーの著作「カンタベリー物語」の中で、悪魔の話に出てきます。チョーサーは、悪魔が人間に化けて、その魂を奪おうとするという物語を描きました。チョオーサーは、人間の欲望や弱さを暴くとともに、悪魔の策略や偽善を暴きました。

この言葉は、最も有名になったのは、シェイクスピアの戯曲「ヴェニスの商人」においてです。シェイクスピアは、次のように言いました。「金色に輝くものは、全て金ではない。同じように、美しい顔は、全て美しい心を持っているとは限らない」(All that glisters is not gold. Often have you heard that told. Many a man his life hath sold. But my outside to behold. Gilded tombs do worms enfold)。この言葉は、シェイクスピアの著作「ヴェニスの商人」の中で、ポーシャという女性が恋人を選ぶという物語に出てきます。ポーシャは、父親の遺言に従って、金、銀、鉛の三つの箱の中から一つを選ぶという試練を恋人に課しました。金の箱には、「金色に輝くものは、全て金ではない」という言葉が刻まれていました。銀の箱には、「誰もが欲しがるものは、必ずしも価値があるとは限らない」という言葉が刻まれていました。鉛の箱には、「危険を冒してでも手に入れたいものは、何かを犠牲にしなければならない」という言葉が刻まれていました。ポーシャは、金や銀の箱に惑わされず、鉛の箱を選んだ恋人と結ばれました。シェイクスピアは、この物語を通して、見た目に惑わされない真の愛や知恵を讃えました。

この言葉は、現代においても、様々な形で使われています。例えば、J.R.R.トールキンの小説「指輪物語」には、次のような言葉が出てきます。「金色に輝くものは、全て金ではない。同じように、古くからあるものは、全て古くなっているとは限らない」(All that is gold does not glitter. Not all those who wander are lost)。この言葉は、トールキンの著作「指輪物語」の中で、アラゴルンという王の子孫が指輪の仲間に加わるという物語に出てきます。アラゴルンは、王の血を引きながらも、放浪者として生きていました。しかし、彼は、指輪の仲間の中で、指導者としての資質や勇気を発揮しました。トールキンは、この物語を通して、見た目に反して素晴らしい人や物に出会うことがあるということを示しました。

「All that glitters is not gold」に関連するトレンドや話題

「All that glitters is not gold」ということわざは、現代のトレンドや話題にも関連しています。例えば、インターネットやSNSでよく見かける「インスタ映え」という言葉は、このことわざと対照的な意味を持ちます。「インスタ映え」とは、インスタグラムなどのSNSで投稿すると、人気が出るような写真や動画のことです。この言葉は、見た目が良くても中身が良くないということを表します。例えば、美味しそうに見える料理や、豪華に見える旅行先などが、「インスタ映え」すると言われます。しかし、実際には、料理は不味かったり、旅行先は混雑していたりすることがあります。このように、「インスタ映え」は、見た目と実態のギャップを生むことがあります。また、「インスタ映え」は、人々の自己演出や虚飾を助長することがあります。人々は、「インスタ映え」するために、現実とは異なる自分を見せたり、他人と比較したりすることがあります。このように、「インスタ映え」は、人々の心や価値観に影響を与えることがあります。


子供英語DVD Goomies

「All that glitters is not gold」ということわざは、インターネットやSNSでの情報に対する注意喚起としても使われます。例えば、フェイクニュースやディープフェイクという言葉は、このことわざと関連しています。フェイクニュースとは、事実とは異なる内容や意図的に歪められた内容のニュースのことです。ディープフェイクとは、人工知能などの技術を使って、人の顔や声を偽造したり、操作したりすることです。これらの言葉は、見た目が真実に見えても、中身が嘘や偽りであるということを表します。例えば、政治家や有名人の発言や行動を捏造したり、誤解を招くように編集したりすることがあります。これらの情報は、人々の感情や意見に影響を与えることがあります。また、これらの情報は、人々の信頼や信用を損なうことがあります。このように、フェイクニュースやディープフェイクは、人々の判断力や批判力を試すことがあります。

「All that glitters is not gold」を使った例文と体験談

「All that glitters is not gold」ということわざは、日常会話やメディアでよく使われます。以下に、実際に使われた例文と体験談を紹介します。

  • 例文1:A: Did you see the new movie starring Brad Pitt? It looks so amazing in the trailer. B: Yeah, I saw it yesterday. It was so disappointing. The plot was boring and the acting was terrible. A: Really? That’s too bad. B: Yeah, all that glitters is not gold. Don’t judge a book by its cover.(A: ブラッド・ピット主演の新作映画、見た?予告編でめちゃくちゃすごそうだったよ。B: うん、昨日見たよ。すごくがっかりした。ストーリーもつまらなくて、演技もひどかった。A: 本当?残念だね。B: うん、金色に輝いているものが全て金ではないんだよ。見かけで物を判断しちゃだめだよ。)
  • 例文2:A: I heard that you won the lottery. Congratulations! You must be so happy. B: Thank you. But it’s not all that great. I have to pay a lot of taxes and deal with a lot of problems. A: Really? That’s too bad. B: Yeah, all that glitters is not gold. Money can’t buy happiness.(A: 宝くじに当たったって聞いたよ。おめでとう!すごく嬉しいだろうね。B: ありがとう。でも、そんなにすごくないよ。税金もたくさん払わなきゃいけないし、色々な問題も起きてる。A: 本当?残念だね。B: うん、金色に輝いているものが全て金ではないんだよ。お金じゃ幸せは買えないよ。)
    • 例文3:A: I met this guy online and he seems so perfect. He’s handsome, rich, smart, and funny. B: Be careful. You don’t know him well enough. He might be lying or hiding something. A: Don’t be so cynical. He’s the one for me. B: Well, I hope you’re right. But remember, all that glitters is not gold. Don’t be fooled by appearances.(A: オンラインでこの男性と出会ったんだけど、彼は完璧だよ。ハンサムで、金持ちで、頭が良くて、面白い。B: 気をつけてね。彼のことを十分に知らないんだから。彼は嘘をついていたり、何かを隠していたりするかもしれないよ。A: そんな悲観的にならないでよ。彼は私の運命の人なの。B: まあ、そうだといいね。でも、覚えておいてね。金色に輝いているものが全て金ではないんだよ。見かけにだまされないでね。)
    • 体験談1:私は、高校生のときに、憧れの先輩に告白しました。先輩は、学校で一番人気があって、成績も良くて、スポーツもできて、優しくて、カッコよかったです。私は、先輩が私にも好意を持ってくれると信じていました。しかし、先輩は、私の告白を笑って拒絶しました。それだけではなく、私のことを他の人にも馬鹿にしていました。私は、先輩の本当の性格を知って、ショックを受けました。先輩は、見た目が良くても中身が良くない人だったのです。私は、この経験から、「All that glitters is not gold」ということわざの意味を深く理解しました。私は、人を見るときには、外見だけでなく、内面も見るようになりました。(I confessed to my crush when I was in high school. He was the most popular guy in school, with good grades, athletic skills, kindness, and good looks. I believed that he liked me back. But he laughed at my confession and rejected me. Not only that, he also made fun of me to other people. I was shocked to see his true personality. He was a person who looked good but had a bad character. I learned the meaning of the idiom ‘All that glitters is not gold’ from this experience. I started to look at people not only by their appearance, but also by their inner self.)
    • 体験談2:私は、大学卒業後に、有名な外資系企業に就職しました。私は、その企業に憧れていて、入社すると、高い給料や豪華な福利厚生、海外出張や研修などを楽しめると思っていました。しかし、実際には、その企業は、とても厳しい環境でした。残業や休日出勤が多くて、上司や同僚との人間関係も悪くて、ストレスがたまっていきました。私は、その企業の見た目と実態のギャップに驚きました。その企業は、見た目が良くても中身が良くないものだったのです。私は、この経験から、「All that glitters is not gold」ということわざの意味を深く理解しました。私は、仕事を選ぶときには、名声や待遇だけでなく、自分のやりがいや幸せも考えるようになりました。(I got a job at a famous foreign company after graduating from college. I admired that company and thought that I could enjoy a high salary, luxurious benefits, overseas trips, and training when I joined. But in reality, the company was a very harsh environment. I had to work overtime and on weekends, and I had bad relationships with my boss and colleagues, and I was stressed out. I was surprised by the gap between the appearance and the reality of the company. The company was something that looked good but had a bad content. I learned the meaning of the idiom ‘All that glitters is not gold’ from this experience. I started to think about not only the fame and treatment, but also my own satisfaction and happiness when choosing a job.)



    Eテレ「うっかりペネロペ」と同じ映像で英語学習

    まとめ

    「All that glitters is not gold」とは、見た目が良くても中身が良くないということを表す英語のことわざです。このことわざは、古代ギリシャのソクラテスから始まり、様々な言語や文化に広まりました。このことわざは、英語圏では非常に有名で、日常会話やメディアでよく使われます。また、このことわざは、様々な作品や芸術にも登場します。このことわざは、英語圏の文化に深く根付いていると言えます。

    このことわざは、現代のトレンドや話題にも関連しています。例えば、「インスタ映え」や「フェイクニュース」や「ディープフェイク」などの言葉は、このことわざと対照的な意味を持ちます。これらの言葉は、見た目と実態のギャップを生むことがあります。また、これらの言葉は、人々の心や価値観に影響を与えることがあります。このことわざは、人々に、物事を判断するときには、外見だけでなく、本質や実態を見るべきだという教訓を伝えます。

    この記事では、「All that glitters is not gold」ということわざについて、意味や使い方、由来や歴史、関連するトレンドや話題、例文や体験談などを紹介しました。この記事を読んで、英語の勉強にもなり、英語圏の文化も学べたと思います。このことわざを覚えて、英語で会話や文章を書くときに使ってみてください。また、このことわざを忘れずに、物事を見るときには、見た目だけでなく、中身も見るようにしましょう。モムランでした。


    dポイントがもらえる【d払いポイントGETモール】

     

コメント

タイトルとURLをコピーしました