“Fish out of water”: 水から出た魚ってどういう状態?

ことわざ

こんにちは、モムランです。今日は、英語の面白いイディオムの一つ、「Fish out of water」についてお話ししたいと思います。この表現は、どんな意味なのでしょうか?どんな場面で使えるのでしょうか?そして、この表現の由来は何なのでしょうか?この記事では、これらの疑問に答えるとともに、トレンドに沿ったうんちくや、言い回し、例文、体験談等も紹介していきます。記事を読むことで英語の勉強にもなり、英語圏の文化も学べるものになっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

## 目次
– 「Fish out of water」の意味と使い方
– 「Fish out of water」の由来と歴史
– 「Fish out of water」の類義語と対義語
– 「Fish out of water」のトレンドと関連情報
– まとめ


SUPER GLOBAL JUKU

## 「Fish out of water」の意味と使い方
「Fish out of water」とは、文字通りには「水から出た魚」という意味ですが、イディオムとしては、「場違いな人」「居心地の悪い人」「環境に馴染めない人」などを表します。例えば、自分の専門分野以外の話題で盛り上がっている会話に入れない人や、自分の文化と異なる国に旅行した人などが、「Fish out of water」になりやすいでしょう。この表現は、主に形容詞として使われます。例えば、「He felt like a fish out of water at the party.(彼はパーティーで場違いな気分だった)」や、「She is a fish out of water in this company.(彼女はこの会社で居心地が悪い)」などのように使えます。また、名詞としても使われます。例えば、「He is a fish out of water.(彼は場違いな人だ)」や、「She was the only fish out of water in the class.(彼女はクラスで唯一居心地の悪い人だった)」などのように使えます。


子供英語DVD Goomies

## 「Fish out of water」の由来と歴史
「Fish out of water」の由来は、実は古くからあるものです。最初にこの表現が使われたのは、16世紀のイギリスの劇作家、ウィリアム・シェイクスピアの作品「ペリクリーズ」です。この作品の中で、主人公のペリクリーズは、嵐に遭って船が難破し、海岸に打ち上げられます。その時に、彼は自分のことを「A man whom both the waters and the wind, In that vast tennis-court, have made the ball For them to play upon,(水と風の両方によって、その広大なテニスコートで、彼らが遊ぶためのボールにされた男)」と表現します。そして、彼は自分の妻と娘を失ったことを嘆き、「I am a fish out of water.(私は水から出た魚だ)」と言います。この場面では、「Fish out of water」は、自分の本来の場所から離されたことや、生きる希望を失ったことを表しています。この作品が発表されたのは、1608年頃とされていますが、それ以前にも、「Fish out of water」の類似表現は、ラテン語やフランス語などの他の言語にも存在していました。例えば、ラテン語では、「Piscis natare nequit extra aquam.(魚は水から出ると泳げない)」ということわざがありました。また、フランス語では、「Hors de son élément, il n’est poisson ni chair ni bon.(自分の要素から外れると、彼は魚でも肉でもなく、良くない)」ということわざがありました。これらのことわざは、「Fish out of water」の意味と似ていますが、より直接的に魚の生命力や能力の低下を表しています。これらのことわざは、中世のヨーロッパで広く使われていたと考えられます。


Eテレ「うっかりペネロペ」と同じ映像で英語学習

## 「Fish out of water」の類義語と対義語
「Fish out of water」の類義語としては、「Out of place」や「Out of one’s element」などがあります。これらの表現も、「場違いな人」「居心地の悪い人」「環境に馴染めない人」などを表します。例えば、「He felt out of place at the party.(彼はパーティーで場違いな気分だった)」や、「She is out of her element in this company.(彼女はこの会社で自分の要素から外れている)」などのように使えます。また、「Fish out of water」の対義語としては、「In one’s element」や「Like a fish in water」などがあります。これらの表現は、「自分の得意な分野や環境にいる人」「居心地の良い人」「環境に馴染んでいる人」などを表します。例えば、「He is in his element when he plays the piano.(彼はピアノを弾くときに自分の要素に入っている)」や、「She is like a fish in water in this country.(彼女はこの国で水の中の魚のようだ)」などのように使えます。

「Fish out of water」のトレンドと関連情報
「Fish out of water」は、英語のイディオムとしてだけでなく、様々な分野で使われています。例えば、映画やテレビドラマのタイトルとしてもよく使われます。代表的なものとしては、以下のような作品があります。
– 「Fish Out of Water」(2001年):アメリカのコメディ映画。主演はサンドラ・ブロック。彼女は、FBI捜査官として、ミス・アメリカのコンテストに潜入することになります。しかし、彼女は美しさや女性らしさに欠けるため、場違いな存在になります。この映画は、日本では「ミス・コンジニアリティ」というタイトルで公開されました。
– 「Fish Out of Water」(2010年):カナダのドキュメンタリー映画。監督はアン・トロイカ。彼女は、自分の同性愛者としてのアイデンティティを探るために、キリスト教の教えや聖書について調べます。しかし、彼女は、キリスト教の中で自分の居場所を見つけることができるのか、という疑問に直面します。この映画は、彼女の自分探しの旅を追いかけるとともに、キリスト教と同性愛の関係について、様々な視点からのインタビューや解説を紹介しています。彼女は、キリスト教の教会や学校、家族や友人、神学者や牧師、同性愛者や元同性愛者など、多くの人々と対話します。その中で、彼女は、聖書の解釈や信仰のあり方、愛や幸せの意味などについて、自分なりの答えを見つけようとします。この映画は、キリスト教と同性愛の問題に対する一つの見解を提供するだけでなく、自分のアイデンティティや価値観を探求する人々にとって、勇気や希望を与えるものになっています。この映画は、日本では「水から出た魚の神様探し」というタイトルで公開されました。

– 「Fish Out of Water」(2014年):アメリカのテレビドラマ。主演はジェイソン・リー。彼は、元警察官として、ニューヨークの裕福な家族のボディーガードになります。しかし、彼は、高級な暮らしや上流社会のルールになじめません。このドラマは、日本では「ボディガード・フィッシュ」というタイトルで放送されました。

これらの作品は、「Fish out of water」のイディオムをそのままタイトルにしたものですが、他にも、「Fish out of water」のイディオムをテーマにした作品はたくさんあります。例えば、「ローマの休日」や「プリティ・ウーマン」、「ボラット」や「ボーン・アイデンティティ」などがあります。これらの作品では、主人公が自分の本来の環境から離れて、新しい環境に適応しようとする姿が描かれています。このように、「Fish out of water」は、映画やテレビドラマの中で、人間のコメディやドラマを生み出す効果的な手法として使われています。

まとめ

今回は、「Fish out of water」について、意味と使い方、由来と歴史、類義語と対義語、トレンドと関連情報を紹介しました。この表現は、自分の本来の場所から離されたことや、環境に馴染めないことを表すイディオムとして、英語の会話や文章でよく使われます。また、映画やテレビドラマのタイトルやテーマとしてもよく使われます。

いかかでしたでしょうか?この記事を読んで、英語の勉強にもなり、英語圏の文化も学べたら光栄です。

モムランでした。


dポイントがもらえる【d払いポイントGETモール】

コメント

タイトルとURLをコピーしました